身体介助と生活援助が主な仕事

介護職員の仕事というと、当然のことながら身体介助や生活援助といった介護サービスを提供することですが、仕事の難易度においても比較的容易なものから専門知識や技術を要するものまでと幅が広く、職場となる施設によっても仕事内容は異なっています。

最も多くの介護職員が勤めている入居型の施設を例に、その仕事内容を挙げてみましょう。

入居型の施設には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームのほか、認知症を対象としたグループホームなどがあり、それぞれ目的も異なるが、24時間体制で介護業務を行なわなくてはならないことは一緒です。

毎日の起床と着替えの介助から1日が始まり、食事やオムツ交換、排泄などのそれぞれが必要とする介助を分刻みのスケジュールで行ない、日中には、趣味の活動や入居者同士のコミュニティーの場としてのレクリエーションも実施するのです。

さらに、転倒予防の体操などの指導や入浴介助、見守りも行なわなくてはならず、夜間には夜勤勤務の介護職員が待機し、トイレに行きたいなどの訴えやナースコールにも対応するのも重要な仕事となっています。

施設によって、入居者の要介護度も異なるため、歩行困難な方には車椅子への移乗の介助や寝たきりの方には、体位変換などと体力を使う仕事も多いのが特徴です。

そのため、従来は介護職員というとキメ細やかな対応ができることから女性が主流でしたが、近年では普段から身体を鍛え体力に自信のある男性の介護職員も増えている傾向にあります。